* 研究背景 *
私たちは遊技者としてパチンコを楽しむもののごく一部ではあるが、
数値としてみても、ただの遊技者として店舗を見ても
業界が衰退して行っていると感じることが増えています。
なぜ衰退しているのかを調査し、
その中でどういった台であれば人気があるのかを研究し、
こういった演出であればパチンコ業界を盛り上げられるのではないか
そういった思いが今回の制作の第一歩です。
* 遊技業界研究 *
⚫️ はじめに ⚫️
業界の研究や問題の推測、解決策の考案などを
全てまとめて記載している研究資料は、
下記ボタンをクリックすると閲覧いただけます。
このHPでは簡易的な解説を記載しています。
⚫️ 業界について ⚫️
下記のグラフはパチンコスロットユーザー数の推移を表しています。
ユーザー数だけでなく、店舗数や企業数も減少傾向にあります。
これは明確に業界全体が衰退していることを示しています。
⚫️ 衰退の問題推測 ⚫️
今回私たちは、衰退の問題を3つあると仮定しています。
規制強化
国が依存症を減らすために施行している法律。一回の大当たりで獲得できる金額の上限などを定めています。
博打的台の流行
若いユーザーの獲得が目的の流行と推測されますが、ライトユーザー層の遊技離れを加速させています。
台価格の高騰
物価の上昇だけではない、メーカー側による価格吊り上げが起きていると推測することができます。
⚫️ 解決策の考案 ⚫️
上記のうち、「規制強化」は国の方針であるため、
私たちでは対応できないので、残りの2つの問題を解決できないかと考えました。
台価格の高騰への対策
アニメ版権機とオリジナル版権機では
販売価格に差があることに着目しました。
このことで版権を獲得する際の費用が年々高くなっているのではないかと推測し、
オリジナル版権で演出を作成することで価格高騰への対策としています。
博打的台の流行への対策
流行そのものを変えることはできませんが、
長年ゆったりとしたゲーム性でも愛されている「海物語シリーズ」があるので、
その演出の特徴を捉えることで対策になるのではないかと考えています。
* 制作演出概要 *
⚫️ 映像サンプル ⚫️
初めに出てくる楽曲の作者の肖像画と、
最後に出てくる肖像画が一致すれば当たりとなるリーチ演出
⚫️ 演出の意図 ⚫️
著作権のないクラシックという日本でも浸透している楽曲を使うことで
オリジナル版権という条件を満たし、
パチンコへ馴染みのない層の獲得も目的としている。
さらに、演出のわかりやすさも
クラシックという誰もが聞いたことのある楽曲を使用していること、
そしてその中でもよく聞くものであるほど信頼度が高いということで表しています。
⚫️ 制作物展示演出 ⚫️
実際に使用されるパチンコ台のフレームに
制作した演出を流すためのモニターをはめ込み、
遊技する際の臨場感を生み出す工夫を行なっています。
可能であれば役物などを制作し
演出と連動させることができれば
より本物に近い臨場感を期待できます。
しかし、今回の制作期間の関係上、
手を出すことができませんでした。
⚫️ 制作環境 ⚫️
* 最後に *
今回の卒業制作を通して、遊技者として接しているうちには見えてこなかった
そういった部分に多く触れることができる経験だったと思います。
これからも打ち続けるとは思いますが、この演出にはどういった意図があるのか
そういう感性を持って打つことができるようになっただけでも
大きな収穫になったと実感しています。
コメント